交通事故による「むちうち」等の傷害の治療や後遺症・後遺障害で苦しまれている方のための情報提供サイトです。

交通事故に遭われた方のための総合情報サイト

瀬戸市の交通事故関連地域情報

  • 市内の『整骨院・接骨院』をお探しの方は こちらのページ をご覧ください。

  • この地域の『弁護士法人心 名古屋法律事務所』の情報は こちらのサイト をご覧ください。

愛知県の交通事故関連地域情報

事故からしばらくして痛みが出てきた場合

1 交通事故でケガをした場合の対応

交通事故被害に遭ってケガをした場合、速やかに病院で受診しましょう。

痛みが軽いから大丈夫だろう、すぐに治るだろうなどと考えて受診しないと、後日、交通事故によってケガをしたこと自体を認めてもらえないことがあります。

また、病院で受診する場合には、痛みが出ている部分は全て医師に伝えるようにしましょう。

痛みがある部分を伝えるのが漏れていると、その部分をケガしたと認めてもらえないこともあります。

2 痛みが後から出てきた場合の対応

交通事故被害に遭った場合、事故直後は興奮状態で痛みを感じず、後日痛みを自覚することがあります。

また、事故当初には痛みを感じていなかった部分に、後日痛みが出てくることもあります。

そのような場合には、速やかに病院で受診し、医師に事故時の状況や痛みが出てきた経緯などをしっかり説明するようにしましょう。

また、相手方の任意保険会社にも、痛みが出たことを伝えましょう。

病院で受診した日が事故日からそれほど経過していない場合には、相手方保険会社が治療費を負担してくれることもあります。

3 相手方保険会社が治療費を負担してくれない場合の対応

交通事故による痛みが後から出てきた場合で、相手方の任意保険会社が治療費を負担してくれない場合、状況によっては、自分の加入している保険(人身傷害保険等)で対応してもらえることもあるので、自分の保険会社に相談してみることをお勧めします。

また、人身傷害保険等に加入していない場合には、自分で支払った治療費を相手方の自賠責保険に請求(被害者請求)することも考えられます。

ただし、病院での受診が事故日から長期間経過しているような場合には、交通事故によるとケガと認めてもらえないこともあります。

4 専門家へ相談する

痛みが後から出てきた場合、相手方の任意保険会社や人身傷害保険会社が対応しくれればよいですが、対応してくれない場合には、治療をどうするか、治療費の負担はどうなるか不安があると思います。

そのような場合には、交通事故に詳しい弁護士などの専門家に相談してみるのもよいでしょう。

交通事故の治療中の転院

  • 最終更新日:2023年4月27日

1 交通事故の治療でも転院は可能です

交通事故に遭った直後には、事故の現場近くの病院で手当てを受けることも多いかと思います。

事故現場がご自宅などから離れている場合、ずっとここに通わなければならないのかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、ご自宅などの近くの病院に転院することは可能です。

また、しばらく通院を続けているけれど、ケガの改善が見込めず転院した方がいいと感じている場合にも、他院へ転院することができます。

2 交通事故の治療を得意としている院がおすすめです

せっかく転院をしても、同じように治療の効果を感じられなかった場合、再度転院しなければならなくなるおそれもあります。

何度も転院をくり返すということにもなりかねないため、転院をする場合は、交通事故の治療を得意としている院を選んでいただくことをおすすめします。

そのような院であれば、根本的にケガを改善するための治療を行ってもらえる可能性があります。

事故の発生から時間が経っている場合は、念のため時間が経っていることを事前に伝えておくとよいかと思います。

また、保険会社にも転院することやその院名等を事前に伝える必要があります。

交通事故の治療のための通院先を探すときのポイント

  • 最終更新日:2023年2月28日

1 通いやすいかどうか

交通事故の治療では、ある程度の期間、定期的に通院をする必要があります。

そのため、立地や駐車場の有無など、通院を続けやすいかどうかが通院先を探す際のポイントとなります。

また、院によっては、平日の夜遅くや休日にも開院していることもありますので、開院時間を調べていただくこともおすすめします。

そのような院であれば、お仕事の都合などに合わせて通院しやすいため、定期的に通いやすいかと思います。

2 丁寧に検査やカウンセリングを行っているかどうか

交通事故に多いケガは、見た目に現れにくく、レントゲンにも異常が写らないことがあります。

加えて、痛みが生じている部分とは別に、痛みの原因となっている部分があることもあります。

そのため、交通事故のケガにおいては、生じている痛みにアプローチするだけではなく、その原因となっている部分を突き止めてアプローチすることも大切です。

したがって、根本的な改善を目指すのであれば、丁寧な検査やカウンセリングによって、ケガの原因を探ろうとしている院を選ぶのがおすすめです。

交通事故施術の経験が数多くある院であれば、上記のケガの特徴を把握した上で、丁寧な検査やカウンセリングを行ってもらえる可能性があります。

交通事故のケガの治療を受ける際に注意すること

1 交通事故でケガをしたら

交通事故でケガをした場合には、すみやかに医師のいる病院に行って診察を受けるようにしてください。

おケガによっては、事故直後には興奮していて痛みを感じられず、しばらく経ってから症状が出てくるものもあります。

しかし、少なくとも最初の一回だけはなるべく事故直後に病院に通院して診察を受けるようにしてください。

なぜなら、事故からしばらく経ってから診察を受けた症状については、交通事故との関係がわからなくなってしまい、保険会社から治療費を払ってもらうことができなくなる恐れがあるからです。

お仕事が忙しかったり、ケガの痛みを我慢できたりする場合でも、必ず事故から2週間以内には病院に通院をするように気を付けてください。

2 医療機関への通院

ケガの治療として通院をする場合、医師のいる病院・整形外科と柔道整復師のいる接骨院・整骨院が通院先として候補に挙がります。

しっかりと保険会社に治療費を負担してもらうためには、医師のいる病院・整形外科に定期的に通うことを忘れないようにしてください。

身体を触って施術をしてくれ、夜遅くまで営業をしている接骨院にのみ通院をする方がいらっしゃいますが、接骨院のみの通院だと医師の診察を受けることができないため、治療の必要性について保険会社から疑問を呈されてしまう危険があります。

お身体を治すためにしっかり接骨院に通院しつつ、医師のいる病院・整形外科にも通院するようにするのがおすすめです。

3 交通事故の通院について詳しく聞きたい方は弁護士までご相談を

身体を治すために十分な期間通院をつづけるため、また、通院をした期間に応じた適切な賠償金額を獲得するためには、事故にあったらできるだけ早いタイミングで交通事故に詳しい弁護士にご相談をすることをおすすめします。

交通事故に詳しい弁護士であれば、交通事故で治療を受ける際の注意点について、事前にアドバイスをすることができるので、安心して治療に専念することができます。

交通事故の治療の一般的な流れ

  • 最終更新日:2022年12月29日

1 カウンセリングと検査

交通事故のケガでの治療の流れとしては、受付で身体の状態について記入し、その内容をもとにカウンセリングや検査を受けるのが一般的です。

カウンセリングでは、事故当時の状況や現在のお身体の状態を確認します。

事故の直後だと、状況を整理するのは難しいかもしれませんので、わかる範囲内でお話しいただければよいと思います。

病院の検査では、レントゲンやMRIなどで、骨や靭帯、神経の損傷があるかを調べていきます。

接骨院であれば、実際に身体を動かしてみたり触れてみたりすることで筋肉の腫れや硬直が無いか、可動域が制限されていないかなどを確かめていきます。

2 治療

治療の内容について、説明を受けます。

事前に説明をされるのが一般的ではありますが、タイミングは院によって異なります。

カウンセリングや検査の結果から、適切だと判断した治療を行っていきます。

交通事故の治療を受ける機会はあまり無いと思われますので、安心して治療を受けられるようにするためにも、不安な点があれば質問していただくとよいかと思います。

治療後、姿勢や歩き方など日常生活の過ごし方で注意した方がよい点について、アドバイスを受けられることもあります。

交通事故後の治療は早めがおすすめです

  • 最終更新日:2022年10月25日

1 放置すると悪化するおそれがあります

首や腰は、交通事故によって痛めてしまうことが多い部位です。

それと同時に、頭や身体全体を支えている部位であるため、日常生活でも負担がかかっています。

日頃の負担に加え、交通事故で周辺の筋肉などが傷ついているとなると、いつ状態が悪化してもおかしくありません。

治療を受けず放置していると、気づかぬうちに悪化してしまい、ケガの早期改善が難しくなってしまうおそれがあります。

早くから適切な治療を受けることで、悪化させることなく改善できる可能性がありますので、事故に遭われたらお早めに治療を開始していただくことをおすすめいたします。

2 痛みなどが残ってしまうおそれがあります

人間の身体には、自然にケガを治す力があります。

しかし、その力にも限界があり、交通事故で負ったケガが自然と完璧に良くなるとは限りません。

自然に良くなると思い、治療を受けずに放置した結果、痛みなどがそのままお身体に残り続けてしまったというケースも見受けられます。

一度痛みなどが残ってしまうと、ケガをしてから時間が経っていないときに比べて、治療の効果も得づらくなってしまいます。

このようなことを防ぐためにも、改善できる可能性が高いうちに、治療を早めに開始していただくとよいかと思います。

交通事故でのケガの治療にかかる期間

  • 最終更新日:2022年8月31日

1 むちうち

事故時に受けた衝撃により、首が鞭のようにしなった動きをすることで、引き起こされるものです。

治療にかかる期間としては、ケガの程度にもよりますが、一般的に3か月から6か月ほどといわれています。

放置していても治ると思われがちですが、初期に適切な治療を受けていないと、痛みやしびれなどが慢性化してしまうおそれもありますので、注意が必要です。

2 骨折

治療法は、ギプスなどで固定する方法とプレートやネジを埋め込む手術の2つに大きく分けられます。

軽度の骨折の場合は一般的には6か月ほどと言われますが、手術を行うなど重度の場合は、1年から1年半かかることもあります。

3 打撲

交通事故のケガとしては最も多く、むちうちや骨折と比べると、比較的軽いものといえます。

打撲の程度にもよりますが、治療の期間としては数週間から1か月ほどとなる場合が多いようです。

4 治療はお早めに

交通事故でケガをした場合は早めの治療が重要となりますので、事故に遭ったらお早めに検査と治療を受けていただくことをおすすめいたします。

交通事故サポートドットプロでは、交通事故施術に力を入れている院も掲載しておりますので、ご覧いただければと思います。

交通事故の治療を受ける前に準備すること

  • 最終更新日:2022年6月27日

1 治療を受けやすい服装を用意する

治療を受けるときは、短パンやTシャツ、ジャージ、トレーナーなどケガをしている部分を出しやすく、動きやすいものを着用して行くのがおすすめです。

お身体に触れてケガの具合を確かめることもありますので、厚手の服や、女性の方に関しては、スカートも極力避けていただくとよいです。

通勤や通学途中などあまりラフな服装で行けない場合は、施術を受けるための服を別で用意しておくといいかもしれません。

2 ケガの状態を把握しておく

特に事故でのケガで治療を受ける場合は、事故当時の状況をカウンセリングで聞かれる場合もありますので、整理しておくとよいかと思います。

また、痛むやしびれのある場所はどこなのか、どのくらい痛むのか、めまいや頭痛といった不調もあるのかについても把握しておけると、痛みやしびれの原因の特定につながる可能性があります。

とはいえ、事故に遭った直後に、冷静に対処できる方の方が少ないと思いますので、これらは可能な場合のみで構いません。

最低限痛みやしびれのある場所さえわかれば、通院先の先生が話を聞いた上で原因を探り、治療の方法を提案してくれますので、ご安心ください。

県内の「地域名」から探す

【尾張地方】

【西三河地方】

【東三河地方】

県内の「駅」から探す

【近鉄】

【JR】

【名古屋市営地下鉄】

【名鉄】

【その他】

愛知県の
交通事故関連地域情報

陶器が有名な市です

愛知県瀬戸市は言うまでもなく「瀬戸物」で有名です。

陶器のことを瀬戸物と呼ぶくらい,古くからこの地では窯業が盛んであり,それは現在でも衰えることがありません。

街全体を美術館・博物館に見立てた「せと・まるっとミュージアム」という観光PRを市が主体になって推し進めており,土日など,日帰りで訪れる観光客でにぎわいを見せています。

また,毎年秋に行われる「せともの祭り」は全国的にみても最大規模と言われるほどの陶器の廉売市で,毎年多くの買い物客でにぎわいます。

陶器に特に詳しくなくても,食器などは毎日使うものですし,好みで選ぶだけでも楽しめるものですので,お時間の都合のつく方は,行かれてみるとおもしろいと思います。

お出かけの際はお車の方が多いかとは思いますので,運転の際には交通事故にお気を付けください。

軽い交通事故のよる鞭打ちの怪我でも,治療のやり方などによっては,治療しきれずに後遺症を残すことがあります。

本サイトでは,交通事故に遭った場合どうしたらよいか,どのように治療などを受ければ後遺障害を残す可能性を低くできるか等,交通事故治療や対応に関する知識をまとめているほか,地域ごとの交通事故治療を受けられそうな場所などの情報も掲載しておりますので,万が一の場合に備えて,是非ご覧いただければと思います。

もちろん交通事故にあわず,治療の必要がないというのが一番ではありますが,万が一交通事故が発生した時にどのように対処や治療をすればいいかということを知っておくだけでも,日頃から気持ちに余裕を持って運転しやすくなるのではないかと思います。