船橋市の交通事故関連地域情報
交通事故のケガの治療期間
1 治療期間はいつまでか
交通事故によってケガをした場合の治療期間は、完治または症状固定までとされています。
完治とは、その名のとおりケガが治るまでの期間です。
症状固定とは、これ以上治療をしても効果が見込めない状態のことをいいます。
症状固定となると、その日以降の治療費は、基本的には相手方保険会社から支払われないことになります。
症状固定以降に通院するときには、治療費は自己負担しなければならないので、症状固定のタイミングはとても大切です。
症状固定の目安時期については、ケガの内容によって異なります。
2 むちうちの治療期間
事故の衝撃によって、首が鞭のようにしなり、それによって生じる痛み、吐き気、頭痛などの症状のことを、むちうちといいます。
むちうちの治療期間は、一般的には3か月から6か月程度とされています。
もっとも、事故の大きさや治療内容等によっては、6か月の治療期間が認められることがありますし、逆に、1か月しか認められないこともあるため、3か月から6か月程度というのはあくまで目安にすぎません。
治療期間がどの程度認められるかは、明確な基準があるわけではありません。
車両の損傷状況、治療内容、症状の軽減状況、事故時の体勢や老若男女の別等、様々な事情が考慮されます。
3 骨折の治療期間
骨折の治療期間は、軽度であれば半年以内ですが、重度だと半年以上になることもあります。
例えば、指骨1か所だけを骨折したという場合には、1か月から3か月程度で完治することが多いとされています。
骨盤などの大きな骨が複数個所折れたというような場合には、症状固定まで半年以上掛かることが少なくないです。
4 弁護士に相談
症状固定のタイミングがいつなのかは、医学的、法的な見地から判断されることになるため、専門的知識がなければ、適切に判断することは難しいです。
医師や相手方保険会社から「そろそろ症状固定ではないか」という話が出てきたら、一度、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
交通事故でケガをした際の治療の流れ
1 予約・来院
中には予約優先制・完全予約制としているところもありますので、通院先の予約の有無について事前にご確認ください。
また、ご来院の際は、どこに何台分の駐車場があるのか、子どもを連れて行って問題ないか等も確認しておくと安心かと思います。
2 問診やカウンセリング
お越しいただいた後は、問診票に記入したり、カウンセリングや検査を行ったりすることが多いです。
この際にどのような症状でお悩みなのか確認し、それをもとに治療の方針を決めることとなりますので、気になっていることはすべて遠慮なくお話しください。
3 治療の説明
院によって異なりますが、実際に治療を始める前に、その内容について説明する時間を設けているところもあります。
治療内容やお身体の状態について事前に把握することができますので、事前の説明があるとより安心して治療を受けられるのではないかと思います。
4 治療の開始
どのような治療を行うのかということはケガの種類や程度のほか、院の方針等によっても異なります。
事故直後で痛みが非常に強い時期などは不安も大きいかと思いますが、できる限り身体に負担がかからないよう、柔軟に対応してくれるところをお選びいただくとよいかと思います。
また、交通事故のケガをしっかり改善するためには十分な頻度で治療を受けることも大切です。
いつまで通院する必要があるのかをしっかり確認することをおすすめします。
交通事故のケガで通院を始める時期
1 事故直後に検査を受けることが大切です
交通事故では、一目でケガをしていることがわかる場合もあれば、見た目に変化はなくとも、数日経ってから痛みが出てきて初めてケガをしていることがわかる場合もあります。
そのため、事故直後にはケガをしているようには見えない場合であっても、一度しっかり検査を受けていただくことが大切です。
まずは整形外科などの病院でみてもらい、必要に応じて接骨院への通院も検討していただくのがよいかと思います。
2 何日経っても痛みが引かないとき
交通事故の後、身体のどこかに痛みや不調があり、それが何日も続いているという場合には、そのままにすることで慢性化してしまうおそれがありますので、お早めにご相談いただくことをおすすめします。
すでに治療を受けていてもなかなか効果がないという場合は、ケガに対して適切なアプローチができていない可能性がありますので、交通事故治療を得意としている院への転院を検討していただくのも一つの方法です。
3 早めに治療を受けることが大切です
交通事故のケガをしっかり改善するためには、できるだけ早い段階から適切な治療を受けることが大切です。
見た限り大丈夫そうだからと自己判断せず、少しでもお身体の状態について気になることがありましたら、お早めにご相談ください。
交通事故のあと首に痛みがあるときは
1 交通事故に多い頸椎捻挫
交通事故に遭われた後、「なんだか首に違和感がある」「首を動かすと痛い」など、首の不調にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような首の痛みや違和感は、交通事故による頸椎捻挫の可能性があります。
頸椎捻挫は、強い衝撃などで首に負担がかかることで生じるもので、交通事故でも追突等によってなることが多くあります。
2 まずは安静に
痛みや違和感が気になって、首を回したり触ったりしてしまうこともあるかもしれませんが、まずはできるだけ動かさないようにして安静にすることが大切です。
何気ない動きがきっかけで、痛めた部分をさらに傷つけてしまう可能性もありますので注意が必要です。
あまり痛みが強くない場合でも、事故からしばらくは安静にして、痛みがなくならないようでしたら一度治療を受けることをおすすめします。
3 首の痛みについての相談先
交通事故のケガの治療を得意としているところでは、首の痛みについても原因を見つけて適切な治療をしてくれることが期待できます。
交通事故のあと首に痛みや違和感が出たときは、我慢してそのままにせずお早めにご相談ください。
しっかり改善するためにも、お身体の状態について詳しく話を聞き、一人ひとりに合った治療で対応してくれるところをお選びいただくとよいかと思います。
船橋で通院先をお探しの場合は、当サイトも参考までにご覧ください。