薬円台の交通事故関連地域情報
交通事故治療を受けている最中の転院
1 転院は可能です
交通事故の治療のために通院しているものの、現在の通院先が自宅・職場から遠い、あまり治療の効果を実感できない等の理由から、転院したいと考えている方もいらっしゃることと思います。
一度通院したら最後までそこに通わなければならないというイメージもあるかもしれませんが、交通事故の治療中に転院すること自体は可能です。
転院先が決まった場合は、保険会社への連絡が必要です。
2 転院に関する注意点
まず、転院を決めた場合は、なるべく早めにするということが大切です。
現在の通院先から転院先に行くまでに間が空いてしまうと、保険会社に実際よりもケガが軽いと誤解されたり、ケガが良くなるまでにより時間がかかったりしてしまうためです。
そして、何度も転院するのは避けた方がよいかと思います。
短期間で何度も転院すると、ケガをしてから一貫して経過を把握してもらうことが難しくなり、治療の効果を判断するのも難しくなってしまうためです。
そのため、転院先を決める際は、しっかりとどのような院がいいのか考えてから決めるとよいかと思います。
交通事故治療を得意としている院もおすすめですので、転院先探しには交通事故サポートドットプロをご利用ください。
交通事故治療の通院先を選ぶ際のポイント
1 交通事故治療に力を入れているか
交通事故のケガに多いケガは、見た目には現れづらい・痛みなどが数日経ってから生じることがあるというように、普通のケガと異なる点があります。
こういった特徴から、原因を見つけるのが難しいとされています。
交通事故治療に力を入れているところであれば、これまでの治療経験や知識から原因を特定することができ、根本的なケガの改善を目指すことができる可能性があります。
ですので、通院先を探す際には、交通事故治療に力を入れているかどうかに注目するとよいかと思います。
2 説明がきちんとされているか
現在のお身体の状態や治療方法などの説明がしっかりとされているかもポイントとなります。
交通事故のケガの治療方法は、なじみがあまり無いものかと思いますし、事故の直後は不安でいっぱいな方も多いかと思います。
そのような状態で説明も無く治療を受けるよりは、身体のどこにどのような異常があるのか、そのためにどのような目的でどのような治療を行うのかといったことを、説明を受けた上で治療を受けた方が安心できるのではないでしょうか。
また、上記のことを理解していれば、何も分からない状態で治療を受けている場合より、ご自分でもケガの経過を把握しやすくなるかと思います。
交通事故の治療で準備すること
1 動きやすい服装
治療では、ケガによって可動域が制限されていないか確かめるために、手足を動かしてみることがあります。
そのため、交通事故の治療を受けに行く際は、Tシャツやジャージのような動きやすい服装を用意していただくことをおすすめします。
また、筋肉が腫れていないか・硬直していないかを手で触れて確かめることもありますので、短パンのようなケガをしている箇所を出しやすい服装、もしくは薄手の服装もよいと思います。
髪が長い方は、治療の妨げになってしまう場合もありますので、あらかじめまとめておくとさらに良いかもしれません。
2 ケガの状態の把握
たいていの院では、治療の前にお身体の状態について記入したり治療者から尋ねられたりします。
スムーズに治療を進められるよう、痛む箇所や痛みの程度など、あらかじめケガの状態について把握・整理しておけるのが理想です。
ですが、特に事故の直後だと状況を飲み込むのがやっとで、きちんと身体の状態について把握するのは難しいかと思います。
わかる範囲で話すことができれば、そのお話をもとに治療を進めてもらえますので、ご安心ください。
中には、リラックスできるような雰囲気づくりを心がけている院もあります。
交通事故の治療で重要なこと
1 気になることはすべて話す
交通事故の治療に限らずどのような治療にもいえることですが、お身体について気になっていることはすべてお話しいただくとよいと思います。
「ケガに関係無いと思われたらどうしよう」「そこまで重い痛みではないから言わなくても大丈夫かな」などと、お身体について、通院先の先生へ伝えることを遠慮してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ケガに関係ある可能性もありますし、治療を受けないと、軽い痛みでも悪化してしまうこともあります。
また、ケガの全容をつかむ手がかりになる場合や同時に治療していった方がよい場合もありますので、事故後にお身体に生じた違和感は、どのようなことでも通院先へお伝えいただくとよいかと思います。
2 できるだけ定期的に通院を続ける
通院を続けると、ケガが良くなってくるため、これ以上通う必要は無いと思う方も多いかと思います。
そこで通院をやめたり通院の間隔が空いたりしまうと、これまでの治療の効果が損なわれたり、通院していない間に状態が悪化したりしてしまいます。
治療の必要があるのに通院をやめてしまうと、相手側からの治療費の支払いも受けづらくなってしまうため、注意しなければなりません。
完全に良くなるまでは、通院先の指示に従って通院を定期的に続けることが重要です。
交通事故のケガの治療を早期に受ける必要性
1 ケガを早期改善できる可能性が高くなります
初期の段階から適切な治療を受けることで、ケガが悪化するのを防ぎ、修復を促すことができる可能性もあるため、ケガの早期改善が期待できます。
また、通院先で、日常生活の過ごし方について注意すべきことや早期改善のために必要なことなどのアドバイスを受けられる場合もあります。
気づかないうちに、ケガをした箇所に負担をかけてしまっていることも多々あるため、かえってケガが悪化してしまうという事態を避けることもできるかと思います。
したがって、ケガの治療を早期に受けることで、ケガを早期改善できる可能性が高くなります。
2 お身体に痛みなどが残ってしまうおそれがあります
早期の段階で適切な治療を受けることができないと、痛みやしびれなどがお身体に残ったままになってしまうおそれがあります。
軽い程度の痛みしか無いから大丈夫だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、軽い程度のものでも慢性化してしまう可能性があります。
ですので、痛みやしびれなどの程度にかかわらず、事故後お身体に何かしら違和感があるという場合は、お早めに検査や治療を受けに行っていただくことをおすすめいたします。
交通事故によるケガの治療の流れ
1 検査を受ける
交通事故でのケガには、すり傷など目に見えるもの以外に、ケガをしていると自分ではわからないような身体の深部が傷ついているものがあります。
このようなケガは、事故の直後は何ともなかったとしても、数日経ってから痛みやしびれなどが生じることが多いです。
そのため、事故に遭われたら痛みやしびれなどが何も無くても、実はケガをしているということがあり得るため、お早めに検査を受けることが大切です。
2 治療を受ける
治療においては、気になることがあれば、どのようなことでも通院先に伝えるのも大切です。
治療方法を変更してもらえたり、力加減を調整してもらえたりします。
また、わからないこともあれば尋ねることができると、安心して治療を受けていただけるのではないでしょうか。
3 定期的に治療を受ける
交通事故によるケガは、適切な頻度で治療を受けることが根本的な改善につながります。
また、通院を続けていても痛みなどが軽くなってくると、「まだ痛いけれど、後は自然に良くなるだろう」と自己判断で通院をやめてしまう方もいらっしゃいます。
しかし、そのタイミングで、これまでは安静にしていたにもかかわらず以前と同じように動かしてしまい、痛みなどが悪化してしまうことが多いようです。
ですので、ケガが治りきっていないのであれば、通院先の指示に従って定期的に治療を受けるということが重要となります。