東区の交通事故関連地域情報
交通事故の治療を受けるタイミング
1 事故の直後
このタイミングで治療を受け始めていただくのが、一番よいかと思います。
この初期の段階で、適切な治療を受けることができれば、生じている痛みが慢性化してしまうのを防ぐことができたり、早く解消させたりすることができる可能性が高くなるためです。
ですが、交通事故に多いケガは、直後に不調が出ることもありますが、数日後、遅いと1週間ほど経ってから痛みやしびれなどの不調が現れてきます。
これは、事故の直後は身体が興奮状態にあり、実はケガをしているということに気づきにくいためです。
以上から、事故に遭ってから何も感じなかったとしても、検査を受けていただくことをおすすめします。
2 不調が生じてから
事故から時間が経って治療を受けるタイミングとしては、何らかの不調が現れ始めたときが考えられます。
交通事故に多いケガは、めまいや吐き気、頭痛など、交通事故に遭ったことと関係ないように思われる不調が現れるという特徴があります。
そのため、ただ単に体調が悪いだけだと思ってしまい、放置してしまうケースも多いようです。
治療を受けないと、上にも書いたように、不調が慢性化してしまうおそれがあります。
ですので、事故後、お身体に何らかの不調が生じているのであれば、お早めに治療を受けていただくとよいかと思います。
交通事故のケガの治療前の検査
1 レントゲン・CT・MRI
レントゲンとCTは、X線を用いて行う検査で、事故でケガをした部位に、骨折や脱臼などが生じていないかを確認するための検査です。
CTは、骨の状態に加えて、脳の状態も確認することができます。
一方、MRIはX線を使用しません。
MRIは、正面からだけでなく、様々な角度で身体を撮影でき、筋肉や靭帯などの状態を確認するために使用されます。
2 お身体に触れる・動かす
実際にお身体に触れたり、動かしてみたりします。
交通事故に多い首や腰の痛みは、事故の衝撃で筋肉が損傷を受けたことによるもののため、筋肉が腫れていないか、可動域が制限されていないかなどを確認し、治療の方針を決めていきます。
お身体に触れたり動かしたりするため、Tシャツやジャージなど動きやすい服装にしていただくとよいかと思います。
3 通院するならきちんと検査を行う院へ
交通事故に多いケガは、一人ひとりケガをした部位や筋肉・関節の損傷の程度が異なります。
このケガに対してはこの方法という決まりきった治療ですと、原因部分へ適切にアプローチできず、根本からの改善までに時間がかかってしまう可能性もあります。
つまり、しっかりと検査で原因部分を突き止めてから、どのような治療なら突き止めた原因へ適切にアプローチできるのか吟味する必要があります。
したがって、検査をしっかり行った上で治療をする院へ通院されるのがおすすめです。
交通事故の治療にかかる費用
1 被害者側の負担は原則としてありません
交通事故に遭ってケガをされてしまった場合、治療にかかる費用は、原則として相手側の自賠責保険もしくは任意保険から支払われることとなります。
そのため、被害者の方が治療費を払うことは一般的にありません。
交通事故との因果関係が証明できるケガで、かつ必要だと認められる治療に限られますが、窓口で支払いをすることなく通院していただけます。
保険会社によっては、一旦被害者の方が立て替え、まとめて請求する形式をとっている場合もありますので、確認していただくとよいかと思います。
ただし、被害者の方にも過失がある場合は、費用を負担する必要があります。
2 被害者側にも過失がある場合
被害者の方にも過失があると認められた場合は、治療費は過失割合に応じてご自身でも負担しなければなりません。
支払いに、ご自身が加入されている自賠責保険や人身傷害保険を利用できる場合もあります。
人身傷害保険では、過失割合に関係なく保険金が支払われ、場合によっては損害のすべてが補償されることもあります。
保険が利用できれば、費用の心配なく治療に専念できますので、契約されている保険の内容も一度ご確認されることをおすすめいたします。
交通事故の治療において大切なこと
1 早めに検査を受ける
痛みなどが出ていなかったとしても、早めに検査を受けに行くようにしましょう。
事故の直後は自分で冷静になっているつもりでも、身体は興奮状態にあり、ケガをしていることに気づきにくいものです。
また、時間が経ってからだと交通事故によるケガだという証明が難しくなり、加害者へ通院費を請求することができなくなるおそれもあります。
レントゲンやMRIといった検査を受けて、ケガの状態を一度確認してもらってください。
2 気になることはすべて伝える
通院する上で大切なのは、自分の身体の状態を都度適切に通院先の先生に伝えることです。
痛みや不調を伝えていない場合、本人も気になっていない・ケガが治ったなどと思われてしまい、治療の対象にならないこともあります。
しかし、交通事故に遭った直後は気が動転していたり、初めて行くところだと緊張していたりと、自分の身体の状態を適切に伝えるのは難しいかもしれません。
ですので、言いそびれてしまったり、後から痛みが出てきた箇所があったりする場合は、次回の通院の際に伝えられるといいでしょう。
身体の状態を正しく把握することで、先生もケガの状態に合った的確な治療方法を選ぶことができます。
ケガの早期回復にもつながりますので、気になる箇所は先生へすべて伝えられると、効果的な治療を受けることができるのではないかと思われます。