日野市の交通事故関連地域情報
交通事故に遭われた方の通院と保険会社対応
1 通院と保険会社対応の流れ
交通事故によって怪我を負った場合、まずは、事故から早いタイミングで整形外科での治療を受ける必要があります。
加害者が任意保険を使う場合、加害者から任意保険会社に電話して、任意保険会社の担当者から被害者に電話を入れてもらいます。
担当者から電話が来たら、通院する病院を伝えて、担当者から病院に電話をしてもらいます。
通常、加害者の任意保険会社が直接病院に治療費を支払いますので、被害者が病院の窓口で治療費を支払う必要はありません。
これを一括対応といいます。
事故から早いタイミングで整形外科を受診したら、あとは定期的に整形外科や整骨院などで治療を受け、完治を目指すことになります。
2 治療費の支払いの打ち切りに注意
しばらく通院治療をしていたけれども、任意保険会社から「これ以上治療費の支払いはできません」と言われ、一括対応を打ち切られることがあります。
まだ痛みがあるのに、一方的に治療費の支払いを打ち切るのは違法ではないか、と思われるかもしれません。
しかし、一括対応を打ち切ることは、違法とはされていないため、任意保険会社は一方的に治療費の支払いを打ち切ることができるのです。
打ち切りが違法とはされていない以上、その後も通院を続けたい場合には、ご自身で医療機関に治療費を支払いながら通院を続けなければなりません。
3 弁護士に相談
医師や相手方保険会社とのやり取りで失敗して、本当は痛みが強いにもかかわらず、軽症だと誤解されてしまったり、本当は症状改善の余地があるにもかかわらず、もう改善の見込みがないと誤解されることは少なくありません。
そのような誤解をされると、任意保険会社から早期に治療費の支払いを打ち切られる恐れがあります。
適切な治療を受けるためにも、通院治療中の方は、一度、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
交通事故で手首に痛みがある場合の治療
1 交通事故で手首に痛みが出る原因
交通事故に遭うと、お身体には非常に強い衝撃が加わります。
このとき、例えば車内でハンドルを握っていたような場合や、バイクや自転車に乗っていて転倒で地面に手をついたような場合には、手首に大きなダメージを負うことがあります。
その結果、骨折してしまったような場合はもちろん、手首の靭帯や軟骨、筋肉を痛めた場合も、強い痛みが出たり、動きに制限がかかったりすることがあります。
見た目では特に変化がなかったような場合でも、細かな損傷ができていることがありますので、注意が必要です。
今は痛みがなかった場合でも、手首を動かすことで傷が酷くなり、痛みが出てくることがありえるため、交通事故で手首に負荷がかかった可能性がある場合には、一度検査をお受けください。
2 手首の検査
手首のケガの場合、まずはレントゲン検査を受ける方が多いかと思いますが、レントゲンの場合、骨の状態は調べられても、筋肉や靭帯等を調べることはできないという点に注意が必要です。
レントゲンで異常がない場合でも、手首に痛みや違和感があるようなら、MRI検査や超音波検査を受けることをおすすめします。
また、手首の痛みだけでなく手に痺れが出ている場合や、広い範囲に痛みが出ている場合、筋肉が過剰に緊張して神経を圧迫したり、血流を悪化させたりしている可能性がありますので、筋肉の状態についても調べてもらうことをおすすめします。
接骨院で行う徒手検査により、筋肉の過剰な緊張や損傷、可動域の異常などが見つかる場合もあります。
3 手首の治療
何が原因で手首に痛みが出ているか、ケガがどの段階にあるかということなどによって、治療方法は異なります。
例えば、受傷直後の場合には炎症を広げないように手首を冷やすことなどが考えられますし、動かす事でケガが酷くなることを防ぐためにテーピング等で固定することも考えられます。
病院であれば、痛み止めとして湿布や薬を処方するほか、ケガの程度によっては手術を行うことがあります。
接骨院であれば、手技などで筋肉の緊張の解消や自然治癒力の向上を図るほか、機能回復のための対応を行うことがあります。
交通事故で痛めた手首に対し、原因を見つけ、的確に対応するためには、知識や技術が必要です。
当サイトをご覧になり、日野市の中でも交通事故を得意とするところで治療を受けることをおすすめします。
交通事故の治療を受ける際のポイント
1 痛みや不調・違和感は全て伝える
交通事故のケガの特徴として、見た目だけではケガの有無や程度の判断がしにくいということが挙げられます。
明らかに腫れていたり、血が出ていたりといったケガであればわかりますが、交通事故の衝撃で筋肉が硬直して痛みや痺れが出ていても、見た目ではわかりません。
また、交通事故による影響は全身に出ることがあり、衝撃を受けた場所にだけ変化があるとは限りません。
そうしたことから、検査を行う際や、治療の方針を決める際には、交通事故に遭ったご本人の自己申告が重要となります。
言わずにいた痛みや不調、違和感が後から悪化したり、慢性化したりすることも珍しくはありませんので、通院の際に伝えておくようにしてください。
2 変化があった場合にはそのことも伝える
交通事故から時間が経つことで、痛めた部分に変化が生じることがあります。
治療によって良い方向に代わることがある一方、日常生活で負荷がかかり、新たな痛みなどが出てくることもあります。
そういった変化についても、通院先で伝えるようにしてください。
中には交通事故によるものかどうかわからない変化もあるかもしれませんが、後に残ってしまってはいけませんので、念のため伝えておくということをおすすめします。
3 できるだけ指示どおりの間隔で通院する
通院の間隔を空けすぎると、治療がうまく進まなかったり、対応が遅くなったことでケガが治りきらなかったりといったことになる可能性があります。
交通事故のケガのように大きなケガの場合は、特に指示どおりの通院をされることをおすすめします。
もちろん、通院が難しいな場合もあるかと思いますが、その場合は事情を伝えておくことで治療計画を調整できる可能性もあるかと思いますので、一度通院先で話をしておくことが大切です。
できるだけ適切な間隔で通うことができるように、通院しやすい時間帯にやっている院を選ぶほか、都合などを話しやすい雰囲気の院を選ぶということも大切です。
交通事故の治療費は誰が支払うか
1 基本的には加害者による支払いとなる
交通事故によってケガを負い、治療を受けた場合、その費用は基本的に加害者側の負担となります。
どんな治療でも支払われるというわけではなく、交通事故と症状との因果関係や治療の必要性・相当性が認められる場合に限りますので、その点には注意が必要ですが、その条件を満たしていれば自由診療を受けることなども可能です。
2 過失がある場合の負担
こちらにも過失があるような場合、被害者の方の保険に人身傷害特約がついていれば、そちらから支払いを受けることができます。
確認したところそういった特約がついていなかったという場合でも、自賠責保険の範囲内であれば、過失割合に応じた支払いを受けることができます。
3 事前にご確認ください
交通事故のケガの治療費については、いったん被害者の方が立て替える必要がある場合もあれば、立て替えの必要がない場合もあります。
治療費がどうなるかについては、事前に通院先にご確認いただくことをおすすめします。
交通事故のケガの治療費を、相手方やご加入の保険からスムーズかつ適切に支払ってもらうためには、普段から交通事故のケガの対応に慣れているところに行くことが大切です。
当サイトでは交通事故に遭われた方向けに治療の情報を多数掲載していますので、日野で交通事故に遭われた方も一度ご覧ください。
交通事故ではどういった治療が行われるか
1 交通事故の治療
交通事故で負うケガやその症状は、衝撃の受け方や座席の位置、体格などによって様々です。
そのため治療の方法も様々なものとなりますが、ここではその中でもよく行われるものについてご説明をいたします。
2 手技による治療
交通事故においては、筋肉が過度に緊張して硬くなることがあります。
こうなると緊張した部分が痛くなるほか、血流が悪化してしまい広い範囲に痛みが出ることもあります。
また、硬くなった筋肉が神経を圧迫した結果、痺れることもあります。
手技治療はこうした筋肉を緩めるための治療です。
筋肉に傷がついているような場合、自然治癒力を高めるために手技を行うこともあります。
3 電気による治療
交通事故の直後には、炎症により特に強い痛みが出ることがあります。
この痛みを抑えるため、電気による治療が行われることがあります。
治療に使われる電気には様々な種類があり、自然治癒力を向上させる目的や、深部のコリをほぐす目的で用いられることもあります。
4 その他の治療
骨折など、ケガの度合いによっては、病院での手術が行われることもあります。
また、痛みを抑える目的で痛み止めや湿布の処方、神経ブロック注射などを受けられる場合もあります。
当ページでは日野市の交通事故治療に関する情報を掲載していますので、交通事故に遭い、まだ治療を受けていない方はご覧ください。
交通事故に遭った方がケガの治療を受けるタイミング
1 ケガの治療はお早めに
交通事故では非常に強い衝撃を受けるため、筋肉や骨などを痛めてしまうことが少なくありません。
外傷がない場合でも、お身体の深部を痛めていることがありますので、念のため検査を受けておくことが重要です。
交通事故によるケガは、後々までお身体に影響が残ることもあるため、できるだけ早くから治療をお受けください。
中には複数の箇所に痛みが出ている方もいらっしゃるかと思いますが、治療を受ける際には痛みのある個所を全て伝え、治療に漏れが出ないようにしておくことも大切です。
2 痛いと感じたら我慢せずにご相談ください
交通事故の場合、直後には痛みがなくても、後から痛みが出始めることがあります。
後から痛みが出る原因は様々で、例えば交通事故の直後は精神的に興奮状態になり痛みを感じにくくなっていることもありますし、動いたことで傷が悪化して痛みが出てくるということもあります。
交通事故の後で痛みが出てきた場合は、痛いと感じた時点でできるだけ早く治療を受けることをおすすめします。
交通事故サポートドットプロでも日野での治療に関して様々な情報を掲載していますので、交通事故でケガをされた方は一度ご覧ください。
交通事故の治療を受けられる場所
1 整形外科
交通事故に遭った場合、まずは病院で検査を受けられるという方が多いかと思います。
その後、そのまま治療をお受けになるということも多いのではないでしょうか。
交通事故の場合、基本的には整形外科を受診することになります。
病院の規模にもよりますが、レントゲンやMRI、CTなどの検査を受けることができ、医師にお身体の状態について診断してもらうことができます。
また、痛みが強いような場合には痛み止めや湿布の処方を受けることも可能です。
ケガの程度によっては、手術になることもあります。
2 整骨院・接骨院
交通事故では、衝撃で筋肉が硬直したり傷ついたりして、全身に痛みが出ることがあります。
また、衝撃の強さによってはお身体の歪みが生じるなどして、痛みや関節可動域の制限が出ることもあります。
接骨院では、そのようなケガに対して、手技を中心とした施術を受けることができます。
接骨院によっては微弱電流の機器など、施術のための機器を用意しているところもあります。
筋肉の異常やお身体の歪みは自然に改善しにくいことが多く、痛みが再発することもありますので、施術を受けておくことが大切です。
また、病院で手術を受けた後のリハビリについても、接骨院で行うことができます。
3 併せて通院されることをおすすめします
病院と接骨院ではそれぞれできること、得意とすることが異なりますので、交通事故のケガをしっかりと治療するためには両方に通うことがおすすめです。
交通事故サポートドットプロでは日野での交通事故の治療に関して様々な情報を掲載していますので、通院をお考えの方はご覧ください。